カテゴリー「バイク」の34件の記事

2011.11.23

XTW250 陵駆

このバイク、欲しいなあ・・・

2011年12月2日(金)〜12月11日(日)
に、東京ビッグサイトで開催の、
第42回東京モーターショー2011
 [The 42nd Tokyo Motor Show 2011]

ヤマハ2輪ブース公開予定のバイク

XTW250 陵駆(りょうく)」

Yamaha_xtw250


ヤマハのキャッチコピー・・・
タフネス&ヘビーデューティなSUV二輪
「いつでもどこにも自由自在」をキーワードに、
低重心大型キャリアを装着した積載性、
低重心の大容量ガソリンタンクにガード類、
ファットタイヤによる走破性と操作性を実現した・・・


これこそ、震災など災害時に、被災地で いちばん活躍できるタイプのバイクだ!
趣味のキャンピングのテントや道具も満載できる、巨大キャリア(荷台)。
バイク便にもいい。郵便局も採用しないかな(^o^)
消防署や自衛隊に常備しても役立つし。
夜逃げにも使える(^o^)www

この頃、バイクに、ファッションと動力性能ばかり追い求め、
必要な積載性、走破性、航続距離、燃費など無視されてきた感がある。

私の所有するバイクでは、ホンダ トランザルプのような、
オフ系ツアラーが、この頃、ほとんど出てこなかったが
このバイクのコンセプトはいい。これなら欲しい!

あなたも、震災対策に1台いかが?
って感じかな(^o^)

・・・救援物資満載で、がれきだらけの被災地で活躍する姿が、目に浮かびます(^_^;)

ヤマハさん、ちゃんと、市販してくださいよ!
V-MAXばかりに力を入れてないで。

・・・AG200TW225 を、合体させたようなバイクだ・・・

あああ・・・物欲が(^o^)


参考:
http://meisourider.blog134.fc2.com/blog-entry-912.html

http://news.webike.net/overallDetail.do?news_id=1709

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.09.29

バイクのユーザー車検

400cc バイク…HONDA トランザルプ 400V の ユーザー車検(業者に頼まず、自分で車両検査を受け、新しい車検証を交付してもらう)、予定通り午前中に、無事終了(^_^)

バイクのユーザー車検


今回は、職場に近い、練馬(ねりま:東京都)の車検場にて…継続検査は、どこの車検場でもOK。

書類書き、印紙購入等で、30分位。
練馬は、2輪専用検査ラインがないため、新規ライン4番コースで検査。

まず、検査コース入り口で、
ウインカー、灯火類、ガタ緩み、油漏れ、タイヤ、ブレーキ、騒音計での排気音圧、幅や高さなど寸法をメジャーでチェック。

検査コースに入り、前後ブレーキテスト、ヘッドライトのハイビーム光軸検査。スピードメーターの検査は、ここでは無し…2輪専用検査ラインのある、習志野(ならしの:千葉県)では、確か ありました。

バイクでは、よく引っかかる、ライトの光軸も、一発合格!

引っかかったのは、いざという時に、光軸調整や、ライトのバルブ、ブレーキパッド交換ができるように 積んであった 工具箱を下ろすこと位。
一旦、工具箱を降ろして、列に並び直しました…一応、再検査(^_^;)
再検査は、当日中なら引っかかった所を直し、無料で何度でもできます。

予定通り、午後から遅番の仕事。
明日は、このバイクで、埼玉から静岡へ、地デジ化の旅へ\(^o^)


iPhone から投稿


追記

二輪車のユーザー車検手続きをまとめると・・・

あらかじめ準備するものは、

1.車検証(自動車検査証)

2.納税証明書(軽自動車納税証明書・・・なくしても、役所で無料 再発行してくれます)

3.定期点検記録簿(車検前に、説明書の後ろなどについているものに、点検し、記入
  形式自由。ネットからダウンロードした用紙でもOK。たとえば…
 http://www.geocities.jp/jun777jun777jun777/tenkenbo2rin.pdf(2輪用)など。
 当日、見せるだけ。提示を要求されない場合もあり。自分でできない排ガス検査等は空欄でOK。

4.自賠責保険証(車検日から次回の車検日までを含むもの)
  お金さえ持って行けば、車検場まわりの代書屋さんとか整備屋さんでも加入更新できます。
  24ヶ月か、25ヶ月分。

車検場に行って下記書類を25円で購入して記入例を見ながら記入
5.継続検査申請書
6.重量税納付書
7.検査票

その他 車検場に持って行くもの。
8.認め印
9.お金・・・書類25円、重量税4400円、車検手数料1700円、合計6125円
  (事前に更新していない場合、当日 自賠責保険25ヶ月分14480円
  ・・・合計20605円)

注意:バイクは、ブレーキパッド、ブレーキシューが残っていること。
  タイヤのスリップサインが出ていないこと。
  ライトの光軸、光量検査不合格時のため、向きを変える練習や、
  予備のライトバルブの準備もしておくとよいです。
  金(2000円程度?)を出せば、車検場周辺のテスター屋さん
  (車検一発合格のため、車検前に、同じテストをするところ)
  ・・・に、調整交換を 飛び込み依頼もできます。
  当日中修正できれば、無料再検査へGO!


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.08.07

あ、SL!

あ、SL!

ツーリング途中で通りかかった、群馬県の水上(みなかみ)駅。
ぽぉーっ!という音がする方を見ると、なんと、蒸気機関車が、まさに発車するところでした。
おもわず、カメラ小僧に変身(^o^)

あの迫力は、電車では、味わえません。
いいものを見ちゃいました(^_^)


iPhoneより投稿

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ツーリング中

ツーリング中

バイク ツーリングで、群馬県 水上(みなかみ)宝台樹(ほうだいぎ)スキー場なう。
山の上の雲は、のどかに流れ、
高原のゲレンデでは、音楽を流しながら サマースノーボードに パラグライダー、4輪バギー。
駐車場では、ちょっと気合いの入った、四輪ジムカーナ。パイロンぎりぎりを、ドリフトで攻めている。
スケボーの台も置いてあり、ジャンプトリックの練習をしている。
林間学校の子供たちは、山歩き。
隣のキャンプ場では、白樺林の中で、テントを張ってバーベキュー。
夏のスキー場って、イイネ!

裏見の滝で、マイナスイオンと、フィトンチッドをたくさん吸収してから、山を降りよう。
…下界は、暑そう(^_^;)

iPhone より投稿


・・・あれー、アイフォンではちゃんと送ったつもりなのに、写真がさかさまに。
アイフォン、上下認識、どうなっているんだろう?(^_^;)
まあ、これはこれで、アクロバティックでいいかな(^o^)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011.05.06

バイクがパンクなう>スライムで修理

バイクがパンクなう

こんなに長い、木ネジが 刺さってた(>_<)
積んでいたドライバーで抜くと、シュー、タイヤがぺったん(T_T)


バイクがパンクなう

こんな都心に、バイク屋さん、ないだろうなあ…
パンクしたまま走るか(-_-)

・・・とも思いましたが、よくよく考えたら、こんな時の為に、以前、
パンク予防剤の「スライム」

を積んだのを思い出しました。
山のように積んだ荷物をほどき、車載工具やカッパを入れた袋の奥底から探しだし、
バルブの「虫」を抜いて、蛍光緑色のどろどろした液体を注入。
ギアをニュートラルにし、リアタイヤを手で回し、薬剤を中に行き渡らせ・・・

Photo_2


さあ、空気を入れようとしたら、載せていたミニエアポンプのホースが切れて、使えませんでした(^_^;)

ちょうど、200メートルくらい離れた、六本木ミッドタウン入り口にガソリンスタンドがあったので、そこまで押していき、エアポンプを借り、空気を入れたら、あーら不思議、空気が漏れない! 
さすが、定評あるパンク予防剤。パンクの穴をふさいでくれました。
刺さった木ねじは、反対側のリム側のチューブまでは穴をあけていなかったようです。
早めに気づいて、チューブが傷だらけにならなくて、助かったー(^_^;)

また、スライム買って、載せておこう。
携帯エアポンプ(空気入れ)もね。

 ちなみに、パンク予防剤 スライム には、同じ緑のゼリー状液体に見えても、
チューブ用と、チューブレス・タイヤ用があり、
チューブレス用は、チューブ用より、中に配合されている繊維が大きく、溶剤(接着剤)もきつく、
薄く柔らかいゴム・チューブに使うと、ゴムを溶かして穴を広げてしまう可能性があるようです。
逆に、チューブ用をチューブレスに使うと、繊維が細かすぎて、大きな穴はふさぎきれないとか。
間違えてもOKな例もありますが、できるだけ間違えて買わないようにね(^_-)

他社のパンク修理剤・・・タイヤパンドーなどいくつか
使ってきましたが、8割方、チューブのパンク修理に失敗しました。
失敗すると、チューブにパッチを貼っての修理も困難になるので、チューブ交換の憂き目に・・・
 このスライム剤では、普通のタイヤ接地面の穴のパンクなら、私の場合、今回も含め、100パーセント、パンク修理成功! 
他社製品より、かなーり優れていると思います。
あらかじめ入れておくと、パンクの予防になるし。
逆に、釘が刺さっていることに気づかず、走行面以外の所を傷つけ、気づいた時には修理不能になってしまう恐れもあるとか・・・。
まあ、予備のチューブは常に載せていますが。
そんな、パンク修理剤、チェーンオイル、工具、空気入れ、雨合羽、電気工事用ヘルメットなど、諸々を常に載せているので、私のバイクはいつも大荷物(^o^)

今回は、その大荷物の中の一つ、パンク修理剤が大きな保険となってくれました(^_^)v
これがなかったら、パンクしたまま危険な走りでのろのろ、長時間かけて、バイク屋さんに行って、タイヤチューブ全交換とか、
レッカーを呼んで・・・とか、大きなお金(数万円)と大きな時間のロス(数時間)になっていたところでした。
それが、約30分の作業(荷物の積み降ろしの時間が大半。実作業は10分くらい)
と1000円ちょいの修理剤代だけで済みました。
なお、スライム剤と、コンプレッサーを一体にした、「スライム・パンク修理キット」
4輪車の世界でも、スペアタイヤを搭載しない高級モデルに純正採用されているそうです。
フェラーリ、マセラティ、ファイアット、GM、ホンダなど約250万台に
搭載され、世界35ヶ国のタイヤショップ、ホームセンターで販売されているとか。

・・・べつに、私は、スライムの営業マンではありません(^o^)

パンク防止剤 SLIME の安い 直輸入ネットショップ
http://item.rakuten.co.jp/auc-amberpiece/tool-1-5015/#tool-1-5015


最初のアイフォンで現場からの速報投稿記事に、家のパソコンで加筆追記しました。


ps 後日談

 約1週間後、空気圧が甘くなっていました。
どうも、スライムが固まったときにできる、細かい糸状の繊維が、バルブのムシにはさまって、徐々に空気が抜けることがあるらしいです。今回も、エアポンプでエア注入(ラブ注入…ではありません…ドドスコ by 楽しんご
し終わって、バルブから外すとき、シュッ!と、緑の液体が少し吹き出しました。これが固まって、挟まったのかも。要注意ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.28

バイクは4輪車より、危険か?

Photo

最近、バイクの免許をとり、白のカワサキ ニンジャ250Rをゲットし、ライディングと改造に夢中な、
ビジネスのカリスマ(?) 勝間和代さんの公式ブログより・・・


以下、引用・・・・・・

ブログ記事「ここ最近、二輪ばかり乗っていて、久しぶりに四輪に乗ったらびっくりしたことが・・・」

・・・これまで、何の気なしに乗っていた四輪、そして、二輪に比べて安全だと思っていた四輪が、意外なことに、二輪に乗るよりもドキドキしながら運転してしまいました。

その理由は何かというと

・運転中、二輪に比べて、四輪の視界が段違いに悪いこと

に気づいて、驚いたからです。二輪ですと、自分から見て360度、当たり前ですが、ほぼ全部見えます。死角が少ないため、人が出てくるかどうかとか、信号がいつ変わるか、周りの車がどう動くかとか、よく見えるのです。

これは、初めて二輪で首都高に乗ったときに、「あれ、四輪より車線変更とか、楽だなぁ」と思ったときに感じたことなのですが、久しぶりに四輪に乗って

・車幅が広い
・自分からみて、車の端がどこか、肉眼ではわからない
・車の枠その他で、死角がたくさん出来る

ということに本当に驚きました。四輪は、二輪よりも、多くのことを、勘で判断するのです。

二輪は危険だ、危険だといわれていますが、これもほんと、視点と見方次第だと感じました。


http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2011/04/post-f3f4.html


・・・・・・引用終わり。


30年来のバイク乗りの私が、常日頃、思っていること・・・クルマより、バイクの方が、事故回避能力が、圧倒的に高いので、いったんライディングに慣れれば、事故る確率はクルマより低い・・・ということに気づき、感じてくれていました。さすが勝間和代さん、バイク初心者にして、鋭い観察力、分析力!
なんか、親近感湧くな~

ちなみに、勝間和代さん、現在、大型2輪免許へのステップアップにチャレンジ中とのこと。
がんばれ~(^^)/
バイク納車、試運転あたりのブログを見ていると、あの、いつもは堂々としている勝間さんが・・・と、
なんか、ほほえましい(^o^)

勝間さんのブログによく出てくる、ロードバイク(ロードレーサータイプの自転車)も、バイクと呼んでいるので、
オートバイのバイクと、こんがらがります(^_^;)

PS
レギュラー番組の、
 「デキビジ」(BS JAPAN)
http://www.bs-j.co.jp/dekibiz/

 「仕事学のすすめ」(NHK教育テレビ 改め「Eテレ」)
http://www.nhk.or.jp/program/shigotogaku/

 見てますよー(^^)/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.13

トライク・・・3輪バイク

この頃、子供と一緒にツーリングしている風景が、良く見受けられます。
トライク(3輪バイク)で、ツーリング・・・イイネ!

A


東京では、こんな、ハイテク 3輪スクーターもよく走っています。
GILERA FUOCO500ie

P1060656a
P1060440b












配達でよく使われる、ホンダ ジャイロ・キャノピー

Bizikyanopitokudai1

屋根付きで、雨でも安心だし、後ろに、冷蔵庫さながらの、巨大なトランク。これは、便利そう(^o^)

Dsc00597b

あっ! フェラーリだ! ・・・と思ったら、3輪バイク(トライク)だった(^o^)

P1030553b

PS ホンダ ジャイロ スリーター(3輪スクーター)といえば、「ミニカー登録」して、制限速度を30キロから60キロに上げる改造が有名。原付なのに、クルマの流れに乗って走って、捕まらないの?
・・・という、ジャイロを見たら、ナンバーが青色の、ミニカー登録車かも。
後ろの2輪の幅が、50センチを超えると、登録上、原動機付き自転車ではなく、自動車になり、
Photo

メリット・・・
1:50ccでも法定速度は60km/h
2:2段階右折が不要
3:ヘルメットも不要
4:自賠責・任意保険は「原付扱い」
デメリット・・・
1:普通免許が必要
2:税金が2500円/年(原付1種は1000円/年)
3:交通違反をすると「普通自動車」としてキップを切られ反則金(罰金)が原付1種の場合より高くなる。
4:定員は1名

となります。普通免許を持っている方なら、時速50キロのクルマの流れに乗っても反則切符を切られない、とっても手軽で便利な乗り物になります。でも、危険はバイクと同じなので、ヘルメットはかぶってくださいね(^^)/

参考:
http://eimaru.ld.infoseek.co.jp/49cc-talk/mini-car.htm
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9596/change01.html
http://www.sss7.net/free_9_7.html
http://www.isozu.jp/TA02/index.html
http://www.fwd-net.com/bike/sp.htm
http://www.fwd-net.com/bike/minicar.htm


一部で人気の原付4輪バギー(ATV)も、ミニカー登録ですね。
http://www.3601.jp/manual/
http://xn--4-3euvexhl057b.jp/

・・・あー、どんどん脱線していくー(^o^)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.07.31

2010 7/24-25群馬県水上(みなかみ)ツーリング

もう、7月も最終日。ブログもさぼってる・・・
たまには書かなくっちゃ。ネタと写真はたくさんあるのに、書くヒマがちょっと。
軽井沢風越(かざこし)カップ フィギュアスケート大会の報告もまだだし・・・

てなわけで、とりあえず、先週のツーリングの報告を、ぼちぼち。

 7/24-25 は、毎年恒例、利根川の源流、水上の温泉目指してバイクでツーリングに行って来ました。
もうすぐ、夜勤出勤で、書く時間がないので、とりあえず、行程表。あとで、清書します(^_^;)

9:30 東北自動車道 佐野サービスエリア(下り) 加藤、田中、木谷 集合
11:30 東武日光駅前 麻本、大野、及川、角谷、集合! 軽く昼食?
12:00 出発→いろは坂→戦場ヶ原→金精峠→丸沼高原
→片品→尾瀬戸倉→鳩待峠入り口→こんろく峠→湯ノ小屋温泉
→宝川温泉入り口→コスモ石油スタンド先 左折
→水上宝台樹(ほうだいぎ)スキー場 白樺コース前、
民宿 並木山荘(tel:0278-75-2287)16:00着
現地集合の小林と落ち合う。
→荷物を置いて、急いで8人揃って、宝川温泉 混浴大露天風呂(17時まで)
→帰りに飲み物、酒類、おつまみ等買い出し
→並木山荘で夕食
→部屋で懇親会・・・

という感じでした。予報では、雨に降られそうだったのですが、当日はうまいぐあいに、晴れてくれて、最高のツーリングびより、峠日和、露天風呂日和。
温泉から帰って、夕食後くらいに、少し夕立があったくらいでした。よかったよかった。
その頃、下界の高崎あたりでは、集中豪雨で、前も見えず、道も水がたまり、麻痺していたそうです。

宿の料金は、1泊2食付きで6500円。
酒代おつまみ等で、プラス1200円程度。
あとは、ガソリン代、高速代、温泉代。

翌日 7/25は、ならまた湖キャンプ場で、盛大なイベント、お祭りでした。
利根川源流まつり2010
http://www.0278.biz/info/genryumaturi10.html

あとは、後ほど書き直します。写真もいっぱい撮ったので、後ほどアップしますね(^^)/

20100724

宝川温泉 混浴露天風呂・・・http://www.takaragawa.com/
 バイクツーリングの締めに、温泉露天風呂はサイコー!

20100724

この、宝川温泉、昔は、小熊と一緒に、入浴していたそうです(^_^;)

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.09

ホンダ スーパーカブが、無段変速化?

世界中で長年愛用されている、故 本田宗一郎の生んだ、タフでエコなバイク、ホンダ スーパーカブ
クラッチレバー無しの遠心クラッチで、基本、3速マニュアルミッション ロータリーシフトチェンジなのだが、
とうとう、無段変速CVTをエンジン内に搭載するそうで・・・大革命!

以下、記事の引用
・・・ホンダは9月8日、2輪車用自動変速機を2種類開発したと発表した。開発したのは「スーパーカブ」系の車種に搭載するベルト式CVT(無段変速機)「CVマチック」と、大型スポーツ系車種に搭載する「デュアル クラッチ トランスミッション(以下DCT)」の二つ。このうちCVマチックは2010年に発売するASEAN(東南アジア諸国連合)向けのカブ系の車種に搭載を予定する。

・・・これなら、スクーターのように、エンジン自体をリアタイヤといっしょにスイングさせる、ユニットスイングにせず、スイングアームを独立させられるので、アジアのでこぼこ道でのタイヤ追従性も確保でき、世界の未舗装道路でも安心。
カブの小さいエンジンにCVTを仕込むなんて、さすが、ホンダさん!

090909hondacvmatic

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009.08.08

2009 8/ 8 の ひとりごと>ツーリングへ

これから、1泊2日の栃木群馬温泉ツーリングに行ってきます。
東京の家から埼玉の家を経由し、東北自動車道に羽生インターから乗り、
佐野サービスエリアで、東京組2人と落ち合い、
東武日光駅前へ 11:30頃他のグループと合流。
西東京組と、仙台組と、私たちの計6人(6台のバイク)で、山越えです。
コースは・・・
世界遺産の日光を横目で見て見ぬふりをしながら通過(^o^)。
いろは坂→中禅寺湖→戦場ヶ原→金精(こんせい)道路→(栃木県から群馬県に入り)
丸沼高原→片品→尾瀬戸倉→鳩待峠尾瀬が原入り口→坤六(こんろく)峠
→湯ノ小屋温泉→奈良俣ダム→水上宝台樹(みなかみほうだいぎ)スキー場→ロッジすぎな着 16時頃
で、宿に着いたら、荷物を置いて、宝川温泉混浴大露天風呂へ。
お酒等を買って、宿に帰ったら、バーベキューの予定(雨が降っていなかったら)。

以後は、未定。翌日は、谷川岳一の倉の万年雪を見に行くか、
武尊(ほたか)山 裏見の滝で、水しぶきとマイナスイオンと、フィトンチッドを浴びに行くか、
別の温泉に入るか、峠を攻めるか、水力発電所見学をするか、

・・・とにかく、日頃の都会の垢を落としてきます(^^)/


PS 女優の大原麗子さんが、難病ギランバレー症候群で約10年闘病生活の末、孤独死。
  ご冥福を祈ります。

PS2 ノリピー(酒井法子)、覚醒剤疑惑?
 確かに、覚醒剤は、日本では、悪いとされていますが、他人に危害や迷惑をかけているわけでは
ないのに、警察やマスコミは血眼になって、行方を捜す。それはそれでいいのですが、
その一方、実際に被害を受けている暴力、DV、ストーカーなど、警察に行って相談しても、
なかなか動いてくれず、殺されてから、ようやく動いたりする。
 なんか、警察さんの優先順位が狂っていると思うのは、私だけでしょうか?
そんな、庶民感覚を盛り込もうと、日本では初めての民間人裁判員裁判が行われました。
 判決の後にも、罰則付き守秘義務を課す、日本の制度はおかしいと、非難しきりですが。
そんなことしたら、裁判の検証もできず、今までの裁判官裁判のような、判決理由が
判然としなかったり、証拠採用が矛盾することが多かった、密室裁判と同じじゃないでしょうか?

そんなもやもやを、ツーリングで吹き飛ばしてきまーす(^^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)