カテゴリー「文化・芸術」の11件の記事

2011.12.31

お年玉とは…備忘録

お年玉、さて、いくら入れようかな…
と思ったら、最近の相場の記事があったので、忘れないように、コピペ(コピー&貼り付け)しました。




「子どもは楽しみ!大人はお悩み?! お年玉の相場とあげ方」

お年玉は、お正月にお供えしたおもちのお下がりを子どもに分けた「御歳玉」が語源だといわれています。「玉」は「魂」という意味があり、歳神様の力をもらい、今年一年を元気に過ごせるようにと、縁起を担いでいます。そんなお正月の風物詩、お年玉をあげる時に、気をつけたいことをまとめてみました。

■金額の相場

アンケート会社の結果を総合すると、以下の金額が、最近の相場です。
・0~3歳:あげないorお菓子やおもちゃ
・幼稚園児:1,000円
・小学生:3,000円
・中学生:5,000円
・高校生:5,000円~10,000円
・大学生:10,000円orあげない

成人していても、就学中はお年玉をあげる傾向にあるようです。

■あげる相手

自分の子ども、おい、めい、孫など親せきと、親しい人のお子さんにあげます。

深い付き合いが無い人のお子さんにあげると、返って気を遣わせますので、避けた方が良いでしょう。

お年玉は目上の者から目下の者にあげるものですから、上司のお子さんなどには現金ではなく物や商品券が良いとされています。

この場合、「お年玉」名目ではなく、「お年賀」として渡します。

■お年玉袋の表書き

ポチ袋には「お年玉」と表書きし、左上にあげるお子さんの名前を書きます。

裏側にはあなたの名前と入れた金額を記しておくと、親御さんが後で、誰からいくら頂いたのか整理をするのに便利です。

■あげるタイミング

お年玉は大人の付き合いという側面がありますので、親御さんが見ている前で渡すのがベストです。

お子さんに無駄遣いをさせないためでもあります。

■お金以外のものでも

『初夢宝くじ』をお年玉代わりにする人もいます。

12月下旬に発売され、抽選は成人の日に行われます。1枚200円ですが、1等賞金は8,000万円です。夢が膨らみます。

ギフト券や商品券は、貯金ができない所から、あまりお子さんからの評判はよくありません。ご参考に。

■両親や祖父母に

目上の人に贈る場合は、小型の祝儀袋に「御慶」「御年賀」「新年御挨拶」と表書きし、渡します。

極親しい間柄でしか行われていません。


マイナビニュースより引用

http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2011/12/post_1386.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.31

ターバン野口>おりがみ

千円札を折ってつくる、いろんな顔の野口英世が、はやっているんだそうだ。中でもブレイクしているのが、「ターバン野口」
Photo_42

「ターバン野口」の折り方(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=4aO31WmY4dM
http://avi.jp/turban/
 ターバン野口の世界
http://tuerbannoguti.blog74.fc2.com/
 ターバン野口と、ゆかいな仲間たち
http://www.ne.jp/asahi/fickle/flickers/noguchi/menu.htm

・・・いや~、たしかに、ターバンを巻いた、アラブ風の野口英世だ!(^o^) すごいすごい! 考案者、でかした!(爆)
Photo_43

http://www.arecolle.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2006.10.18

川越まつり

10/15 川越まつり(埼玉県)に行ってきました。
http://www.kawagoesansaku.com/maturi/index.html
http://www.tobu.co.jp/your/your10/kawagoe.html

一番印象に残ったのは・・・サントリー「燃焼系アミノ式」のパロディ「電波系アキバ式」!
秋葉原で売り出せば、おでん缶に次ぐヒット商品になるかも(^o^)
http://www.suntory.co.jp/softdrink/aminoshiki/



061015

061015_1


061015_2



061015_7






061015_3
061015_4
061015_5
061015_6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.06

レコード針 新発売!?

アナログレコード針の新製品が、オーディオテクニカから販売されるそうだ!
CDの出現で、絶滅したかに思えた、アナログレコード。
やっぱり、マニアは世界中にいるようで、とうとう、新製品まで・・・

・・・レコード針といえば、ナガオカってイメージだが。
http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.07

災難とは

仏教の考え方では、
災難に会うこと
・・・それは、過去に自分のやった業(ごう、カルマ、悪い行動)が発散されるときなのだ。どこかで、発散しなければ、もっと大きく爆発する。
災難にあったら、むしろ喜ばなければならない
・・・んだそうだ。
http://www2.odn.ne.jp/nakai-juku/explanation/karma.html

仏教って、けっこう、プラス思考なんだなあ・・・(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.06

ご出産!

9/6 世間では、ご出産フィーバー! 秋篠宮 紀子(あきしののみや きこ)さま、男の子を出産! 
Photo_5

皇室に男児(親王:しんのう)誕生は、父親の秋篠宮さま以来、41年ぶりとのこと。これで、女性天皇誕生の可能性は、低くなった。せっかく、天皇皇位継承順位の変更・・・皇室典範の改定・・・議論が高まってきたところだったのに。お世継ぎ議論は尻すぼみ。これで、よかったのか?
世間は、他の重要なニュースをほったらかして、このニュースばかり。ご出産フィーバーのどさくさに紛れて、悪い事してるやつがきっといるはず。こんなときこそ、兜(かぶと)の尾をしめなくっちゃ!
 早速、「祝・紀子様 ご出産セール」と、ネットショップの便乗(?)セールの広告メールがいくつか届き始めた。ちゃっかりしてるなあ。ご出産まんじゅうでも作って儲けるか(^^;)


Photo_3
以下、ニュース引用・・・
「紀子さま、男児をご出産・皇位継承第3位」
 秋篠宮妃紀子さま(39)が6日午前8時27分、東京都港区の愛育病院で帝王切開手術を受け、男児を出産された。宮内庁によると、お子さまは身長48.8センチ、体重2558グラム。手術は同9時過ぎに終わり、母子ともに健康という。男性皇族の誕生は秋篠宮さま(40)以来、41年ぶりで、皇位継承順位は皇太子さま(46)、秋篠宮さまに続く第3位。皇室典範を巡る今後の論議にも影響しそうだ。
Photo_4

 秋篠宮ご夫妻にとって長女の眞子さま(14)、二女の佳子さま(11)に続く第3子。天皇、皇后両陛下にとっては皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さま(4)に続く4人目の孫となった。
 お子さまのお名前は出産7日目(誕生日から6日後)の12日に行われる「命名の儀」で決まり、これが終わると名前が官報に告示され、天皇、皇族の戸籍に当たる皇統譜に記載される。天皇陛下と皇族は計23人。
[9月6日]

以上引用終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.09.02

moe?

「moe」、「萌え」が、世界共通語になりつつあるそうです。
アメリカでもヨーロッパでも、「moe」が単語として認知されてきているとか。
「妹系のかわいい子」という意味で、各国使っているそう。
日本文化、恐るべし(^o^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.27

おりがみアニメ

「おりがみくらぶ」
http://www.origami-club.com/
の、折り方アニメに、感動!
その辺の紙を持ってきて、アニメに合わせて折ってみたら、本当に出来た! アニメで説明とは、でかした! 世は満足じゃ。褒美をとらせよう(^o^)
 日本人たるもの、代表的な日本文化、折り紙の一つもできなければ、外国人に合わせる顔がない・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.12

お茶の入れ方は

 熱いお湯で、素早く入れると、渋みのカテキン、タンニンと香りが出るので、すっきり渋いお茶になる。
ぬるめのお湯で、ゆっくり入れると、旨みのテアニン、アミノ酸が出て、甘いお茶になる。
 ということで、試してみたら、熱いのは、湯気がたくさん出るので、香りもたくさん。たしかに渋い。
ぬるいのは、渋みが少ないが、香りも少なかった。甘みは??・・・安いお茶だからかも(^o^)。
 あとは、好みの問題だけど・・・煎茶、深蒸し茶などで高級なお茶は、旨み甘み成分テアニンが多いので、ぬるいお湯で、ゆっくり入れて、うまみを楽しむのがオススメだとか。
http://www.kayamaen.co.jp/irekata2.htm
http://www.wbs.ne.jp/bt/chacha/main/irekata.htm
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000438.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.24

遺言書キット

今、「遺言書キット」というのが、はやっているとか。
http://www.sinia.or.jp/yuigonnsyo.kinyuusiki.kakikata.htm
自分史づくりと同じような感じで、気軽に自分の人生を見直すために、毎年、お正月や誕生日に遺言を書くそうだ。自分は、加入している保険すら、ちゃんとは把握していない状態。いちど、まとめなくちゃと思いつつ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧