カテゴリー「趣味」の45件の記事

2007.04.06

ホイールスペーサー取り付け>サンバー

私が現在、所有している、唯一の四輪車(…二輪車は6台あり)、スバル サンバー トライXV(型式 V-KV4)。
ビスカスカップリング式フルタイム4WD、ECVT(ベルト式無段変速)、スーパーチャージャー、四輪独立懸架サス、ベンチレーテッド・ディスクブレーキ、電動サンルーフ、回転対座シート、内装フルトリム(軽自動車によくある、金属フレームむき出しの部分がない)、最小回転半径3.9m!の、バブル期 開発 フル装備な高級 軽ワゴン車。お尻の下にエンジンがある、他社の軽ワゴンと違い、リアエンジンなので、高速でも軽とは思えない静かさ!で、ステアリングの応答性もよく、アンダーステアも出ない。
http://autos.goo.ne.jp/catalog/detail/4501866/profile.html
発売後、16年も経っているのに、これだけの豪華装備を持つ軽自動車は、いまだに出てきません。そして、これだけ乗っても、オイル漏れひとつしない耐久性。安かろう悪かろうな軽自動車会社が多い中、スバル(富士重工)の技術力の高さは、特筆に値します。さすが、赤帽さんに選ばれるだけある!

・・・自称、キャンピングカー。 他称、走る倉庫(^^;)

私のサンバー、オフロード性能を上げるため、大径タイヤに変更しています。
標準 155R12 → 変更後 175/65R14
ホイールも、鉄の12インチから、アルミ ENKEI 14×5 1/2JJ オフセット45ミリ へ。車高が2センチ上がった。段差乗り越え性能も、コーナリングでの踏ん張り性能も上がった。
070405_1



後輪は、問題ないのだが、前輪の方が、オフロードなどの段差でストラット・サスが沈み込んだ時、コイルバネに接触してしまう(-_-)  中古で買った、アルミホイールのオフセットが大きすぎたのだ(^^;) 
でも、2月バイク、3月クルマと連続車検、4月は各種年会費払い込みや、スケート大会参加料、5月には、計7台分の自動車税…等で、諭吉さんがたくさん出て行き、貧乏(T_T) オフセットの小さいホイールに買い換える訳にもいかない。
070405
そこで、スペーサーをハブとホイールの間に挟み込み、オフセットを小さくする・・・ホイールを外にずらす・・・ことにした。
ヤフオク(ネットオークション)で、2枚400円という激安で3ミリスペーサーを落札。・・・5ミリだと、ナットの締めしろが少なくなり、不安だったので、3ミリに押さえました。
http://list1.auctions.yahoo.co.jp/jp/26322-category.html
届いてみると、アルミのように軽い・・・黒っぽい(ガンメタ色)けれどアルミ製なのか? これは、PCD100ミリ4穴でも、114.3ミリ5穴でも使える優れもの。

070405_2




で、早速、満開の桜の下でジャッキアップ。ホイールを外し、スペーサーを挟み込み、取り付け。ナットの締めしろが、3ミリ少なくなったけど、半分以上はかんでいるので、大丈夫だろう。

取り付け後、試運転。段差に乗り上げても、コイルバネにタイヤが当たらなくなった(^^)
これで、オフロードもばっちりだ(^o^)
070405_3
・・・しかし、ハブやベンチレーテッド・ブレーキディスクが、錆(さび)だらけ(^^;)


PS なぜ、そんなにオフロード性能にこだわるかというと、昔、雪のつもった林道を走っていたとき、深い轍(わだち)にはまり、車体の下がひっかかり、4輪とも空回りの亀状態! 前にも後ろにも進めなくなり、車中泊。夜が明け、明るくなってから、シャベルで車体の下の雪をかきだし、脱出した経験があるからなのです。

070405_4

PS2 ネットの掲示板より引用・・・

車検適合を無視してサンバーのインチアップと扁平タイヤにする場合は
下記サイズが限界です。

・タイヤサイズ幅:155まで 
 165ではフェンダーからタイヤがはみだします。
(小生KV3の場合155-65-13です。事実上限界です)
・ホイールサイズ
 12~14インチ PCD:100、オフセット:+45
 ハブホール:59mm

・注意事項
 スズキ、ダイハツ、ホンダ純正ホイルはハブホール(中央の穴
 )が小さい為装着できません。
 
 スバル純正でもビビオのホイルは、ブレーキキャリパーにホイ
 ールスポークが接触するため使用できません。

以上引用終わり

→keme は、ハブホールの問題は、ハブ側の出っ張りを、グラインダーで削って平らにし、防錆塗料を塗って、他社品でもつくようにしてあります。現在のアルミホイールは、旧マツダ ファミリア用です。
で、上記の「限界サイズ」とされるサイズより、はるかに大きいタイヤを付けていることになります(^^;)


ちなみに、タイヤサイズ変更の直径計算を、自動計算して、一覧表にして表示してくれる、便利なサイトもあります。
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
自分のクルマの、タイヤハウスやサスペンションとのクリアランスを測って、このサイトで見ると、どれくらいまで大きいタイヤが付くかが、おおよそわかります。もちろん、走って、サスペンションが沈んだときの余裕も計算に入れなければいけませんが。


サンバーは、WRCラリーでも、サポートカーとして大活躍!
http://www.subaru-msm.com/feature/letterSWRT/85.html
サンバー掲示板
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs104.asp?ct2=1202
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs104.asp?ct2=598

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2007.02.27

トヨタ メガクルーザー自衛隊仕様

070224


自衛隊の、トヨタ メガクルーザー改造車。
・・・機能美!
このクルマは、最低地上高を上げるために、デファレンシャルを、車体下部に出っ張らないよう、タイヤのはるか上にセット、そこから、斜めにシャフトを延ばし、ハブの上部でギアを介してタイヤを回す、ハブリダクションシステムという、凝ったつくりになっている。だから、最低地上高420ミリを実現できた。確かに、後ろから見ても、デフが見えない。
さらに、4WSで、後輪も舵をとり、ボディがでっかいにもかかわらず、回転半径は小さくなっている(小回りがきく)。トルク感応型LSD(トルセンデフ)のほかにマニュアル・デファレンシャルロックを持ち、路面追従性のよい、ダブルウイッシュボーン サスペンション、さらにタイヤ空気圧調節機能まで備えるため、「このクルマでスタックするようなら、後はクローラ(履帯:キャタピラー)付きの車両を使う以外に走行手段は無い」とまで言われる。
外観は、アメリカのクロカンSUVオフロードモンスター「ハマー」に似ているが、実力はさらに上、最新技術のかたまりなのだ!(発売当時は)


090630

Photo


Photo










http://www.carsensor.net/catalog/toyota/megacruiser/index.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

2







ハマー
http://www.hummer.co.jp/

090630h1

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.02.20

きれいなポルシェ911

ドイツのスポーツカー、ポルシェ911カレラ。きれいに仕上げたそのクルマが、会社の前に止まっていた。カッコイイ!
でも、いくらかけてるんだろう?1000万では、きかなそう。私の収入では、夢の世界(^^;)
070215911

伝統の、空冷水平対向6気筒3リッターエンジンをリアに搭載するリアエンジンリアドライブ(RR)方式。
 RR方式は、加速時に駆動輪に多くの垂直荷重がかかるため、ホイールスピンしにくく加速力を有効に生かせるが、一方でコーナリング時には、重たいリアが遠心力で振られやすく・・・オーバーステアになりやすく、スピンしやすいという欠点もある。そこでリアタイヤをフロントタイヤより太くしてリアのグリップを高め、ステア特性のバランスを確保しているのだ。ポルシェ911は、ドライバーを選ぶクルマなのだ・・・と、しばし、うんちく。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB911

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.14

なつかしい車

私が子供の頃・・・昭和40年代に、たくさん走っていたクルマ、トヨタの「コロナ」
070212
・・・w(゚o゚)w オオー! 懐かしい。 
それにしても、よく今まで維持してきたなあ。オーナーさんに拍手ー
(^-^)//""パチパチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.11

DVDレコーダーのドライブ換装

00000569
友人のHDD-DVDレコーダー PIONEER DVR-710H-S
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000032&cate_cd=011&option_no=0
の、DVD部分が故障してしまった。DVDドライブ交換(換装)を、メーカーサービスでやると、約25000円取られてしまう。この値段では、もう少し足せば、中古品本体が買えてしまう(-_-)
・・・そこで、自分でDVD-Rドライブの換装にチャレンジだ!
世の中には、自分で交換してしまう、先輩チャレンジャーがいるもので、この機種でも神はいた・・・
「DVDレコーダ DVR-710H-Sのドライブ換装」
http://homepage3.nifty.com/twinklemagic/towns/dvdrep/dvdrep01.htm
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127712609/

これを参考に、私もやってみよう! このDVDレコーダーに使っているDVD-Rドライブ(PIONEER DVR-106 or DVR-A06)は、ヤフオク(ヤフーオークション)
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039572-category.html?
でゲット。現在の相場では、完動品が3~4千円で落札できる。
061010dvra06自分で修理すれば、メーカーで修理するより2万円安く治ることになる(^o^)

この機種は、私も1台持っているので、壊れたときの予備に、DVDドライブを確保しておこう。
・・・自社で内蔵DVDドライブを製造しているパイオニア、DVDレコーダーの画質は他社よりいいし、換装も簡単だし。いいメーカーだ。
・・・パイオニアは技術はあって性能も良いのに、宣伝が下手で、売れ行きは松下や東芝に比べると、いまいちらしい(^^;)
パイオニアさん、ガンバレ~(^^)/~~

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.08.11

軽キャンピングカー

軽自動車ベースのキャンピングカーが、はやりだそう。
Photo_2
軽キャンパーに乗って、宿を気にせず、時間を気にせず、食事の場所を気にせず、のんびりまったり、自炊しながら、全国を巡る人が増殖中!特に、子育てが一段落した中高年夫婦で、豪華客船(飛鳥2とか・・・)で世界一周クルーズ
http://www.asukacruise.co.jp/
などするほどのお金持ちではない人たちが、こんな気楽な旅に出ているとか(^^;)

私も、1台欲しい。・・・今でも、軽1BOXのサンバーならあるのだが、流しやベッドはもちろんついてない。
今までキャンピングカーと言えば、「でかい」「高い」「小回りがきかない」「駐車場に入らない」「普段の使い勝手が悪い」等、日常には不便なものだったが、軽自動車ベースだと、そのすべてをクリアできる。

参考URL:
http://www.az-max.co.jp/lakunn/index.html
http://www.az-max.co.jp/86.html
http://www.fieldlife.co.jp/rv/trycamper_i.html
http://www.whitehouse.co.jp/camper/newcar-j/vamosmybox/index.html
http://www.face.ne.jp/vsmikami/yadokari2.htm
http://www.vs-mikami.com/
http://tentmushi.web.fc2.com/
http://www.az-max.co.jp/k-ai/index.html
http://kcamp.gozaru.jp/
http://www.campingcar-guide.com/newproduct/022/
http://keijidousya-esse.seesaa.net/
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200708/06.html
http://homepage2.nifty.com/lakulaku-camper/sakusaku/7_1.htm


・・・これさえあれば、災害時も、家出時も、夜逃げ時も安心(^o^)www


コメントをいただいた、「マイクロ キャンパーズ」のサイトです。
こちらも、大変参考になりますので、見てくださいね(^^)/
http://www.geocities.jp/microcampers/
http://blogs.yahoo.co.jp/mikan66o
http://bbs.avi.jp/bbs.php?kid=342150&mode=&br=pc&cnt=no&s=


気がつけば、この投稿、軽キャンピングカー、660キャンパーのリンク集になってる (^o^)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006.04.21

半田付け講座

DVD「半田付け講座」のオープニングを見て、その流れるようなハンダ付け技術に惚れぼれ(@_@)
http://www.noseseiki.com/file/handasampledvd1.wmv
30年前からアキバに通っている者としては、押さえておきたい技術だ。秋月電子の電子キット組み立てには必需。
・・・でも、私にはちょっと、お高い・・・(^^;)
http://www.noseseiki.com/shop.html
http://www.noseseiki.com/dvd01.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.10

古いベータのスケートビデオ再生

昨日4/9、筑波の友人ナガティ・・・昔、インカレや国体に、一緒に出場していたスケート仲間・・・が、わざわざ、高速バスで、東京の別宅アパートに昔のビデオを見に来た。1980年前後のフィギュアスケートビデオだ。佐野稔、渡部絵美、ロビン・カズンズ、アネット・ペッチ、リンダ・フラチアニ、ウラジーミル・コバリョフ、松村充、五十嵐文男・・・懐かしい! 「渡部絵美の、前進スパイラルでトウをひっかけ止まり、そのトウをそのまま蹴ってバックする小技、よく真似したよねー」とか、「リサマリー・アレンは、イナバウアーから、ターンを入れず、直接ダブルアクセルを跳んでたよねー」とか、盛り上がった(^o^)
この年代の映像は、みんな、ソニーのβテープで撮っていた。25年前のテープが、ちゃんと映るか?・・・と、不安だったが、ベータのテープは、当時のまま、しっかり再生された。これが、VHSテープだったら、どうだったか。すごいぞ!ベータ!耐久性でも、一流だ。古いデッキ(SONY ベータマックス SL-HF3000)
http://members.jcom.home.ne.jp/yume-kui/room/SL-HF3000.html
がいまだに正常に動くのもすごい!販売戦略ではVHSに負けたものの、当時の性能、実力は上だろう。ベータカムでプロも選んで使い続けただけある。今のDVD-R に、果たしてここまでの耐久性はあるのか?ポリカーボネートの円盤に、不安定な3重結合の窒素原子ペアが発色する「アゾ染料」などを塗りつけ、それに赤いレーザー光線のパルスを当て焼き付け、記録したもの。あくまで、塗装。傷ついたり剥がれたり、光で変質したり、数十年後の将来、同じように再生できるのかは、不安である。そこへ行くと、磁気テープは、いまのところ、換気をよくし、結露しないようにし、カビを生やさないように、水分でワカメのようによれよれに伸びないようにさえしていれば、25年経っても、しっかり再生できることが、我が家で実証された。今更ながら、ベータを選んでおいてよかった(^o^)
ちなみに、私が中学の頃、オープンリール式ビデオ(統一1型)で体操部の顧問が撮ってくれたビデオも、2年くらい前の同窓会の時、再生できてました。
デジタルメディアに乗り換えたいけど、耐久性が?なので、古いメディア(磁気ビデオテープ)は捨てられない。
http://betamax.imosuke.com/slhf3000.htm
http://www.zcr.jp/~tada/av/sl-hf3000.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.28

バズーカ砲>レンズの中身は

P1040451a最近、デジタル一眼レフカメラに、ながーいレンズ・・・通称、「バズーカ」「大砲」をつけて、鳥や景色を撮っているお年寄り(?)をよく見かけます。あのレンズの中身は、こんなふうになってたんですねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.21

再度、バッテリー交換

P1203499a1/20 明日は雪の予報。普段、バイク通勤だが、明日は4WD、4輪スタッドレスタイヤの、雪道ではスーパーカーに負けない車で行こうと、夜、エンジンをかけようとしたら、カチカチ音・・・また、バッテリーが上がっていた(-_-)
先日、交換した、予備バッテリー、使用しないまま、2~3年たった物だったので、劣化していたのか?しょうがない、別のバッテリーをブースターケーブルでつないでエンジンをかけ、近くのヤマダ電機へ。しっかり、来店ポイントを入れてから、1980円で、40B19L の鉛バッテリーを購入、駐車場の明かりの下、交換。元気にキュルキュル、セルモーターが回るようになった(^^)
 これで、明日の雪も安心・・・かな?

ps うちの近くのヤマダ電機、家庭電化製品+パソコンの店なのに、なぜか、オイルやバッテリーなど、カー用品も置いてあるのです。駐車場は広いし、閉店後もずーっと明るい電灯がついているので、日没後の車いじりには、最適(^o^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧