はじめてさんの着物塾
たまたまやっていた、NHK講座「市田ひろみの はじめてさんの着物塾」
着物のことを全く知らない私、少しでも知ろうと、見てみた。
きものの種類・・・訪問着、小紋、江戸小紋、京小紋、色無地、黒留め袖、色留め袖、つむぎ、振り袖(未婚女性用)・・・いろいろあるそうで。
どれを着ていくかのTPOもあるようで。それぞれ、入学式、卒業式、結婚式・・・
第一礼装(家紋が5つついている、結婚式用)、略礼装(家紋1つ。お茶席、入学式、色無地、江戸小紋)、正装(お呼ばれ、パーティ、ミセス訪問着、ミス振り袖)、町着(普段着 小紋、つむぎ)
単衣(ひとえ)、薄物、小物 下着肌 じゅばん すそよけ、その上に 長襦袢、 襟芯、腰紐、伊達締め、帯下締め、
帯… 丸帯(花嫁のお色直し)、袋帯(フォーマル)、名古屋帯、半幅帯(ゆかた)、兵児帯(へこおび)、(ゆかた)
帯揚げ、帯締め
単語を書き出してみたけど、ギブアップ。ついてけない(^^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント