« 地球の出 | トップページ | 体操、世界チャンピオン! »

2011.09.29

バイクのユーザー車検

400cc バイク…HONDA トランザルプ 400V の ユーザー車検(業者に頼まず、自分で車両検査を受け、新しい車検証を交付してもらう)、予定通り午前中に、無事終了(^_^)

バイクのユーザー車検


今回は、職場に近い、練馬(ねりま:東京都)の車検場にて…継続検査は、どこの車検場でもOK。

書類書き、印紙購入等で、30分位。
練馬は、2輪専用検査ラインがないため、新規ライン4番コースで検査。

まず、検査コース入り口で、
ウインカー、灯火類、ガタ緩み、油漏れ、タイヤ、ブレーキ、騒音計での排気音圧、幅や高さなど寸法をメジャーでチェック。

検査コースに入り、前後ブレーキテスト、ヘッドライトのハイビーム光軸検査。スピードメーターの検査は、ここでは無し…2輪専用検査ラインのある、習志野(ならしの:千葉県)では、確か ありました。

バイクでは、よく引っかかる、ライトの光軸も、一発合格!

引っかかったのは、いざという時に、光軸調整や、ライトのバルブ、ブレーキパッド交換ができるように 積んであった 工具箱を下ろすこと位。
一旦、工具箱を降ろして、列に並び直しました…一応、再検査(^_^;)
再検査は、当日中なら引っかかった所を直し、無料で何度でもできます。

予定通り、午後から遅番の仕事。
明日は、このバイクで、埼玉から静岡へ、地デジ化の旅へ\(^o^)


iPhone から投稿


追記

二輪車のユーザー車検手続きをまとめると・・・

あらかじめ準備するものは、

1.車検証(自動車検査証)

2.納税証明書(軽自動車納税証明書・・・なくしても、役所で無料 再発行してくれます)

3.定期点検記録簿(車検前に、説明書の後ろなどについているものに、点検し、記入
  形式自由。ネットからダウンロードした用紙でもOK。たとえば…
 http://www.geocities.jp/jun777jun777jun777/tenkenbo2rin.pdf(2輪用)など。
 当日、見せるだけ。提示を要求されない場合もあり。自分でできない排ガス検査等は空欄でOK。

4.自賠責保険証(車検日から次回の車検日までを含むもの)
  お金さえ持って行けば、車検場まわりの代書屋さんとか整備屋さんでも加入更新できます。
  24ヶ月か、25ヶ月分。

車検場に行って下記書類を25円で購入して記入例を見ながら記入
5.継続検査申請書
6.重量税納付書
7.検査票

その他 車検場に持って行くもの。
8.認め印
9.お金・・・書類25円、重量税4400円、車検手数料1700円、合計6125円
  (事前に更新していない場合、当日 自賠責保険25ヶ月分14480円
  ・・・合計20605円)

注意:バイクは、ブレーキパッド、ブレーキシューが残っていること。
  タイヤのスリップサインが出ていないこと。
  ライトの光軸、光量検査不合格時のため、向きを変える練習や、
  予備のライトバルブの準備もしておくとよいです。
  金(2000円程度?)を出せば、車検場周辺のテスター屋さん
  (車検一発合格のため、車検前に、同じテストをするところ)
  ・・・に、調整交換を 飛び込み依頼もできます。
  当日中修正できれば、無料再検査へGO!


|

« 地球の出 | トップページ | 体操、世界チャンピオン! »

バイク」カテゴリの記事

コメント

詳細手順助かります!そんなに安くできるのならやってみようかな。来月なのです。

投稿: ライラック | 2011.10.02 11:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バイクのユーザー車検:

« 地球の出 | トップページ | 体操、世界チャンピオン! »