« 今日の格言>ほめると… | トップページ | スティーブ・ジョブズの、ありがたーい御言葉 »

2011.01.02

2011 元旦 の ひとりごと

みなさん、あけおめことよろ~(^^)/
いつの間にか年が明けてしまいました。
今年の目標・・・まだ何も考えてません(^_^;)
とりあえず、所ジョージさんの言葉

めんどくさいことが、幸せなんだよ!

を、しばらくは、座右の銘にして、いろんな めんどくさいことにチャレンジして、幸せを感じたいと思います(^^)
すでに、将来に備えた副業(?)が、かなーり、めんどくさいのですが何か?(^o^) ←2ちゃんねる風

・・・ま、情報を活用する「仕組み」を自分につくっていく事が、今後の鍵になるとは感じています。
googleiPhoneブログミクシィtwitter2ちゃんねる くらいまでは、なんとか使っていますが、facebook とか evernote とか、Ustream とか、ニコニコ動画とか・・・もっともっと、使いこなさなくては。これからは、情報ツールを使いこなす人が、いい人生を送れるような希ガスる。(誤変換)


 会社では、依然、ぬくぬく終身雇用高給取りな、休まず遅れず働かずな、パソコンさえ使えないオヤジたちが、
「金をもらっているんだから、会社がすべてにおいて優先だ! 冠婚葬祭や病気以外で有給をとるやつは、社会人として失格だ」
「家族サービスだ? 育児休暇だ? ワークライフバランスだ? 何、寝ぼけたこといっとるんだ! 会社が最優先だろう!」
などと、ステレオタイプな昭和のビジネスマンの建前を言ってたりする。
彼らにとって、改善、改革など、自分に責任が及ぶ可能性があることは、どんなによいことでも悪だったりする。前例のないことは、上から指示がない限り、やらないし、やらせない。彼らにとっては、就職イコール就社。グローバルに通用するスキルを身につけるなんて視点は、これっぽっちもない。
個人情報保護にしても、コンプライアンスにしても、セクハラにしても、その本来の目的など、どうでもよく、ただ、自分たちに責任が来ないように、必要のない規制をたくさんつくり、その決まりを遵守させ、仕事をやりにくくする。他人の揚げ足取りや、あら探し、建設的でない批判をすることによって自分の安心、優越感を得る、しょうもない人たち。
老害・・・日々、肌で感じています。反面教師だらけで、めんどくさくて、うれしいな(^_^;)
新年から、愚痴ってどうする?(^o^)


大晦日の夜、浦安の実家に来て、テレビをつけたら、池上彰さんが、「学べるニュース」を、テンション高くやっていました。なんて物知りなんだろう! NHKの報道記者時代に、むちゃくちゃ勉強、修行してきたんだろうなあ・・・
 視聴者のあらゆる分野の質問に、わかりやすく答えている。さすが、NHK「週刊こどもニュース」の元祖 お父さん! まさに、Walking Dictionary 。 私も、あんな物知りで、頭の回転の早い、かっこいい大人になりたいな。

「朝まで生テレビ」も、久しぶりに、5時間弱、朝6時までフルに放送。ふだん、地上波放送には、呼ばれないような、(マスコミにとって)危険な人なども招き、放送禁止ぎりぎりの議論で、とてもエキサイティングな展開でした。司会の田原総一朗さんの人選、GOOD JOB! 田原さん、後期高齢者とは、とても思えない、気力と頭の回転! まあ、昭和な会社人間オヤジには、全くついて行けない内容かもしれないが。
「タイムライン表示? ハッシュタグ? ツイート? ユースト? くだらないこと言ってないで、仕事しろ」ってか? 



Photo

昨日、大晦日は、
妹の4歳11ヶ月の娘
・・・姪(めい)ともいう・・・
を、託児所がわりに預かり、
バイクで江戸川スポーツランドへ。





Photo_5


アイススケートの練習。
姪は、最初は立つのさえおぼつかなかったのですが、2時間後には、氷上で歩けるようにはなりました。


Photo_2


自分も滑りたかったので、疲れた頃、姪の大好きなアイフォンをいじらせて、その間、ちょっとだけ、ダブルジャンプやフライングスピンの練習。2010年の滑り納め。

Photo_3

そのあとは、姪を、妹宅にバイクで送り、トイレを流したとき、ロータンクの上の手洗い水が出ない症状をチェック。ボールタップの分解組み立て直しで一度は治ったのですが、また再発。結局、ボールタップのダイヤフラムのゴムに、小さい裂け目があり、そこからの水圧漏れで、手洗い水が、出なかったのでした。正月から営業のホームセンター、島忠ホームズ葛西店に行きました。
Photo_4

ダイヤフラムは INAX のはありましたが、TOTO のは無く、とりあえず、亀裂を押さえられそうな Oリングを挟み込み、ふつうに水が出るようにはしましたが、今度はボールタップの動きを阻害し、水が止まらず。タンク下の止水栓の開け閉めで、部品が入るまで対処してもらうことにして、一件落着・・・かな? 
トイレの神様、私もべっぴんさんになれるかな?(^o^)


正月セールだった、京セラのセラミック包丁セラミック ピーラー、曲がる まな板のセットを買って、切れない包丁を使っている親にプレゼント。


・・・そして、正月の朝、「朝生(テレビ朝日の「朝まで生テレビ」by 田原総一朗)」を見終わり、初日の出を拝んで、両親と、おせち料理
いままで、新年も仕事で、職場で迎えることの多かった私は、正月が休みなのは、きっと、10数年ぶり。
ニッポンの正月を満喫。

2011


|

« 今日の格言>ほめると… | トップページ | スティーブ・ジョブズの、ありがたーい御言葉 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011 元旦 の ひとりごと:

« 今日の格言>ほめると… | トップページ | スティーブ・ジョブズの、ありがたーい御言葉 »