ホイールスペーサー取り付け>サンバー
私が現在、所有している、唯一の四輪車(…二輪車は6台あり)、スバル サンバー トライXV(型式 V-KV4)。
ビスカスカップリング式フルタイム4WD、ECVT(ベルト式無段変速)、スーパーチャージャー、四輪独立懸架サス、ベンチレーテッド・ディスクブレーキ、電動サンルーフ、回転対座シート、内装フルトリム(軽自動車によくある、金属フレームむき出しの部分がない)、最小回転半径3.9m!の、バブル期 開発 フル装備な高級 軽ワゴン車。お尻の下にエンジンがある、他社の軽ワゴンと違い、リアエンジンなので、高速でも軽とは思えない静かさ!で、ステアリングの応答性もよく、アンダーステアも出ない。
http://autos.goo.ne.jp/catalog/detail/4501866/profile.html
発売後、16年も経っているのに、これだけの豪華装備を持つ軽自動車は、いまだに出てきません。そして、これだけ乗っても、オイル漏れひとつしない耐久性。安かろう悪かろうな軽自動車会社が多い中、スバル(富士重工)の技術力の高さは、特筆に値します。さすが、赤帽さんに選ばれるだけある!
・・・自称、キャンピングカー。 他称、走る倉庫(^^;)
私のサンバー、オフロード性能を上げるため、大径タイヤに変更しています。
標準 155R12 → 変更後 175/65R14
ホイールも、鉄の12インチから、アルミ ENKEI 14×5 1/2JJ オフセット45ミリ へ。車高が2センチ上がった。段差乗り越え性能も、コーナリングでの踏ん張り性能も上がった。
後輪は、問題ないのだが、前輪の方が、オフロードなどの段差でストラット・サスが沈み込んだ時、コイルバネに接触してしまう(-_-) 中古で買った、アルミホイールのオフセットが大きすぎたのだ(^^;)
でも、2月バイク、3月クルマと連続車検、4月は各種年会費払い込みや、スケート大会参加料、5月には、計7台分の自動車税…等で、諭吉さんがたくさん出て行き、貧乏(T_T) オフセットの小さいホイールに買い換える訳にもいかない。
そこで、スペーサーをハブとホイールの間に挟み込み、オフセットを小さくする・・・ホイールを外にずらす・・・ことにした。
ヤフオク(ネットオークション)で、2枚400円という激安で3ミリスペーサーを落札。・・・5ミリだと、ナットの締めしろが少なくなり、不安だったので、3ミリに押さえました。
http://list1.auctions.yahoo.co.jp/jp/26322-category.html
届いてみると、アルミのように軽い・・・黒っぽい(ガンメタ色)けれどアルミ製なのか? これは、PCD100ミリ4穴でも、114.3ミリ5穴でも使える優れもの。
で、早速、満開の桜の下でジャッキアップ。ホイールを外し、スペーサーを挟み込み、取り付け。ナットの締めしろが、3ミリ少なくなったけど、半分以上はかんでいるので、大丈夫だろう。
取り付け後、試運転。段差に乗り上げても、コイルバネにタイヤが当たらなくなった(^^)
これで、オフロードもばっちりだ(^o^)
・・・しかし、ハブやベンチレーテッド・ブレーキディスクが、錆(さび)だらけ(^^;)
PS なぜ、そんなにオフロード性能にこだわるかというと、昔、雪のつもった林道を走っていたとき、深い轍(わだち)にはまり、車体の下がひっかかり、4輪とも空回りの亀状態! 前にも後ろにも進めなくなり、車中泊。夜が明け、明るくなってから、シャベルで車体の下の雪をかきだし、脱出した経験があるからなのです。
PS2 ネットの掲示板より引用・・・
車検適合を無視してサンバーのインチアップと扁平タイヤにする場合は
下記サイズが限界です。
・タイヤサイズ幅:155まで
165ではフェンダーからタイヤがはみだします。
(小生KV3の場合155-65-13です。事実上限界です)
・ホイールサイズ
12~14インチ PCD:100、オフセット:+45
ハブホール:59mm
・注意事項
スズキ、ダイハツ、ホンダ純正ホイルはハブホール(中央の穴
)が小さい為装着できません。
スバル純正でもビビオのホイルは、ブレーキキャリパーにホイ
ールスポークが接触するため使用できません。
以上引用終わり
→keme は、ハブホールの問題は、ハブ側の出っ張りを、グラインダーで削って平らにし、防錆塗料を塗って、他社品でもつくようにしてあります。現在のアルミホイールは、旧マツダ ファミリア用です。
で、上記の「限界サイズ」とされるサイズより、はるかに大きいタイヤを付けていることになります(^^;)
ちなみに、タイヤサイズ変更の直径計算を、自動計算して、一覧表にして表示してくれる、便利なサイトもあります。
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
自分のクルマの、タイヤハウスやサスペンションとのクリアランスを測って、このサイトで見ると、どれくらいまで大きいタイヤが付くかが、おおよそわかります。もちろん、走って、サスペンションが沈んだときの余裕も計算に入れなければいけませんが。
サンバーは、WRCラリーでも、サポートカーとして大活躍!
http://www.subaru-msm.com/feature/letterSWRT/85.html
サンバー掲示板
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs104.asp?ct2=1202
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs104.asp?ct2=598
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- ホイールスペーサー取り付け>サンバー(2007.04.06)
- トヨタ メガクルーザー自衛隊仕様(2007.02.27)
- きれいなポルシェ911(2007.02.20)
- なつかしい車(2007.02.14)
- DVDレコーダーのドライブ換装(2006.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
富士重工の前身は中島飛行機じゃ。中島飛行機は多くの優秀な戦闘機をつくった。中でも鍾馗は米軍の調査で「最も優秀な戦闘機」と評されたそうだ、。
投稿: kame | 2007.04.08 21:41
通りすがりの者ですが 先日サンバーを購入して(規格変更後の初期型サンバーです) アルミホイールの情報を 探していたら ここに 辿り着きました
自分も ノーマルタイヤを インチアップしようと思い 詳細な書き込みがされているので とても参考になりました o(_ _)oペコッ
投稿: ひよたん | 2010.04.25 18:43
ひよたんさん、自分がクルマをいじった備忘録として、書いたブログですが、記事が参考になったようで、うれしいです。
インチアップ、後輪はクリアランスに余裕がありますが、前輪は、175/65-14インチ、ホイールオフセット45では、ぎりぎりですので、気をつけてくださいね。ホイールのオフセットが38ミリなら、OKかも。微妙に、数ミリ車体よりはみ出すかもしれませんが。
もちろん、タイヤの種類によります。
投稿: keme | 2010.04.30 00:02
追加のアドバイスありがとうございます
14インチのホイールは今探していますが、中々掘り出し物が見つかりません
で…倉庫に眠っていたホイールを発見したので、試しに着けてみたら、ピッタリでしたw
サイズは、155/70R13 5J +35 なんですけど、幅に関してはボディースレスレな感じです。
なので、R14 5.5Jだと、オフセットは+40当たりが、ギリギリサイズかと見たんですけど…どうですかね^^
走行感に関しては、80タイヤよりかなり踏ん張ってくれますね。出来れば165/65R14辺りに落ち着きたいですが…入れ替え出来たら報告に来ますね
o(_ _)oペコッ。。。いつになるか分かりませんがw
投稿: ひよたん | 2010.05.31 23:07
3㍉ スペーサーかませばダイハツタントの純正アルミも装着可能ですけどね・・・
投稿: | 2013.07.10 00:23