トヨタ メガクルーザー自衛隊仕様
自衛隊の、トヨタ メガクルーザー改造車。
・・・機能美!
このクルマは、最低地上高を上げるために、デファレンシャルを、車体下部に出っ張らないよう、タイヤのはるか上にセット、そこから、斜めにシャフトを延ばし、ハブの上部でギアを介してタイヤを回す、ハブリダクションシステムという、凝ったつくりになっている。だから、最低地上高420ミリを実現できた。確かに、後ろから見ても、デフが見えない。
さらに、4WSで、後輪も舵をとり、ボディがでっかいにもかかわらず、回転半径は小さくなっている(小回りがきく)。トルク感応型LSD(トルセンデフ)のほかにマニュアル・デファレンシャルロックを持ち、路面追従性のよい、ダブルウイッシュボーン サスペンション、さらにタイヤ空気圧調節機能まで備えるため、「このクルマでスタックするようなら、後はクローラ(履帯:キャタピラー)付きの車両を使う以外に走行手段は無い」とまで言われる。
外観は、アメリカのクロカンSUVオフロードモンスター「ハマー」に似ているが、実力はさらに上、最新技術のかたまりなのだ!(発売当時は)
http://www.carsensor.net/catalog/toyota/megacruiser/index.html
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- ホイールスペーサー取り付け>サンバー(2007.04.06)
- トヨタ メガクルーザー自衛隊仕様(2007.02.27)
- きれいなポルシェ911(2007.02.20)
- なつかしい車(2007.02.14)
- DVDレコーダーのドライブ換装(2006.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自衛隊仕様はかっこいいよね、バイクとかも。オレが車屋だったら自衛隊仕様タイプと銘打って、そういう型の車を専門に売るけどな。
投稿: ヤマト運輸 | 2007.03.06 00:41
頑丈なつくりの自衛隊仕様の話で気付いたことなんだけど、いつも疑問に思っていることがある。イエローハットとかオートバックスなどの車用品店、なんでアクセサリー類がプラスチックでちゃちで子供のおもちゃみたいなんだ!本当におかしいと思う。「自衛隊仕様」みたいな頑丈なアクセサリーを作ればぜったいに売れると思う。
投稿: ヤマト運輸 | 2007.03.06 02:05
役人と戦うヤマト運輸社長さん(^^)、コメントありがとうございます。
私も、カー用品店で、ローダウン、エアロ、大径マフラー、メッキパーツなど、実用性のない、ドレスアップだけのおもちゃばかりが置いてある現実は、オフロード派の私の趣味には合わないなあ・・・と感じています。
・・・しかし、ハンドルネーム、よく変えるね~(^^;)
投稿: keme | 2007.03.09 12:21