« 都市ガスの熱量変更 | トップページ | Yahoo!パーソナルズ、終了 »

2006.06.04

2006 6/4 の ひとりごと

メルマガを読んで・・・その著者の「世代の違い」へのぼやき

・・・隣にいる(若い)アシスタントの方は「オート三輪」を見たことがないばかりでなく、存在すら知らないらしい。「メタル」や「ハイポジ」という言葉も何を意味するのかわからないらしい・・・と。

 私、kemeにはよーくわかります! マツダのオート3輪や、3輪のダイハツミゼット、昭和40年代までは、よく走ってました。そして、よく、こけてました(^^;) 急ハンドルに弱い乗り物でした。
「メタル」や「ハイポジ」は、まだ新しい。昔は、ハイポジにも2種類、「クロム」と「フェリクローム」。ソニーの古いカセットデッキには、ちゃんとその切り替えが付いていた。テープに塗ってある針状磁性体の種類によって、録音、再生バイアスを変え、無録音時にボリュームを上げるとわかる、あのカセット独特の「シャー」音、「ヒスノイズ」を減らしていたんですよね。
今や、カセットテープは過去の遺物。DAT(デジタル・オーディオ・テープ)やMD(ミニディスク)さえ古いと言われる。iPod に代表される、MP3デジタルオーディオプレーヤー、レコーダーの時代に。ビデオも、ベータやVHS、8ミリビデオは、過去の遺物。miniDV さえ古くなり、今や、DVDやHDDレコーダーの時代となってしまった。
・・・私も年取ったかなー(^^;)


岡田真澄さん(70歳)が食道ガンで無くなった(T_T) EHエリックさんの息子さん。
23歳年下の奥さんと3度目の結婚で、63歳の時、娘ができたそうで、さすが「生涯プレイボーイ」。


5/31 軽自動車税6台分をコンビニで払った。貧乏になった(^^;) コンビニで24時間支払いができるようになり、便利になりました(^^)/
4輪1台、2輪5台分。2輪1台は、現在、ナンバーはずし中。なかなか、おんぼろオフロードバイク全部の面倒はみてやれない・・・時間を見つけて、じっくりいじってやらなくっちゃ。

|

« 都市ガスの熱量変更 | トップページ | Yahoo!パーソナルズ、終了 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

TAKAと申します。以前にリンク貸し借りなどでkemeさんにも何度かお目にかかった事が実はあるんです。以前よりkemeの独り言を読ませて頂いていましたが、とっても面白いですね。Skate以外にもオフロードバイク、パソコン、オーディオ等など他にも話が合いそうです(笑) 私はアナログ電子回路の設計をしていますが電子機器を世の中に送り出す側としてこれでいいのかな?という場面によく遭遇します。 あって当然のよう思われている電子機器のたった一つの機能は、突き詰めて見てみれば非常に奥深く、後に受け告いでいかなければ途絶えてしまうような物ばかりですが、その扱いが年々軽くなっているように感じます。 次々と新しい技術が出てきてはそれを使っているだけでマスターしたような気になってしまっている風潮が今の世の中にはあるように感じます。 若いエンジニア達はテープのN/Rを「ノイズが残っている」と指摘し、デジタルの方がN/R効果が優れていると当然のように言いますが「ではあなたはアナログのノイズリダクションを0から設計できますか?」という質問に躊躇する人が殆どだと思います。新技術と謡いながら実は人の技術の寄せ集めで実は基本技術は何もないなんてことが世の製品にはよくあり考えさせられます。それを知らずに使っていた自分に気づいたりもします。 新しいことは勿論大切ですが先人達の努力も見失わないようにしなければいけないなと、いつもkemeの独り言をみては思います。これからも幅広い観点からの「ひとりごと」をお願いします。

投稿: TAKA | 2006.06.08 00:08

TAKAさん、こんにちは。スケートリンクで、何回か会っているってことは、面識があるということですね? 誰だろう?
マスターズ大会は出ていますか?
アナログ電子回路の設計をやっているとのこと、日本の技術力を支えているということですね?
この頃の日本、金が最優先で、技術がないがしろにされています。内容など見ずに、「経済設計」だの、「入札価格の低い業者に毎年入れ替え」だので、地震に耐えられない建物ができたり、エレベーターが暴走したり。
 コンピューター制御でなんでもやろうとしてますが、まずは、機械のからくり技術や素材技術、加工技術が基礎にあるべきなのです。でも基礎の部分は、ないがしろにされ、技術の伝承がおろそかになっています。理屈もわからず、こうやればできるじゃないか、という、自称技術者増殖中!
たとえて言えば、クルマがなぜ動くかわからないのに、運転ができるだけでクルマの事がわかった気になっているような人たち。 理科系の私たちが、微力ながら、支えていきましょう(^^)/
電子回路といえば、私も、学研の電子ブロック(復刻版)を買い、時々楽しんでます。
今度会ったときは、声をかけてくださいね(^^)/

投稿: keme | 2006.06.11 21:51

お返事ありがとうございます。 私は某エンジェルのメンバーの一員として以前の貸切などでお目にかかったことがあります。 マスターズは動画サイトや観客席から観たことはあります。 現在、仕事の関係で米国シカゴに在住なのでマスターズには残念ながら出れませんが、いずれ帰国した日を目指して練習に励んでいます。 kemeさんご指摘のとおり世の中何でも簡単に出来るかのように錯覚をしているように感じます。 「モノヅクリ」という表現で見た目だけ美化したり、「円周率を約3」と言ってみたり本当はやらなくちゃいけないことをないがしろにされているように日々感じます。エレベータの話も何でわざわざ複雑にするのか?判らない時もあります。壊れたらキバンごと交換では若いメンテマン達は何時まで経っても問題の本質に触れることなく「判ったつもり」になってしまいますよね。 別な例では先日、DAYTONのアマチュア無線ショー(世界最大規模だそうです)に行き、知らないうちに無線の世界の人々が余りに高齢化が進んでいることに受けました。 なんかヤバイなと感じました。 日々精進をということを忘れないようにしたいと思います。 なんだかSKATEの取り組み方に似ていますね。だから電気や理系の人にFigure好きが多いのかな? 再会する日を楽しみにしています。

PS 電子ブロックは子供のころは高くて買ってもらえませんでした(笑) 仕方がないのでジャンク品からのバラックで作り始めたのが今の仕事の原点のようなものです。 

投稿: TAKA | 2006.06.15 06:48

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2006 6/4 の ひとりごと:

» PS3の値段に吃驚した!! [Rie]
以外とゲーム好きな私。好きなゲームがあると、一日中やってる時もあるくらい。PS3、早く出ないかな〜って思ってたら値段は62,790円!!((((;゚Д゚))) ナ、ナンヤテ-!! [続きを読む]

受信: 2006.07.03 10:06

» 8ナンバーの車両の自動車税について [自動車税を極める!車の税金の『自動車税NAVI』]
自動車税は、通常の3ナンバーよりも、8ナンバーの車両の方が、自動車税が安くなります。8ナンバーの車両とは、特種用途自動車の事を言います。特種用途自動車とは、例えば、緊急車両系、キャンピングカーなど、他にも大きな排気量のクルマは改造車でなくても8ナンバーとなる事もあ�... [続きを読む]

受信: 2006.10.20 04:15

« 都市ガスの熱量変更 | トップページ | Yahoo!パーソナルズ、終了 »