2006 5/12 の ひとりごと
会社の同僚の紹介で、ファミマカード
http://www.family.co.jp/famimacard/
を申し込んだ。コンビニのファミリーマートのポイントカードだ。友人を紹介すると、紹介ポイントをゲットできるとか。さて、審査はとおるのか?・・・私、クレジット機能付きポイントカードを、たくさん持っているので・・・ビデオレンタル、カー用品、パソコン用品、電器店、ガソリンスタンドにスポーツクラブ、ディズニーランドまで・・・約20枚。合計与信枠が、あまりに大きい・・・カード多すぎで、信用情報、けっこう悪そう(^^;)
ちなみに、ファミマカード、なぜ申し込んだかというと、カード払いだと、100円で2ポイント(2円分)つく、他ではポイントなど付かない公共料金や税金の支払いでもファミマでは、100円で1ポイントがつく、火曜と土曜は、カードの日で5%引き・・・
さらには、ファミリーマートだけでなく、セブンイレブン、エネオスガソリン、ガスト、デニーズ等で使えるQuoカード(金券)
http://www.quocard.com/member/
を買っても2%ポイントがつき、クオカードのオマケ分(10000円券なら10180円分使える)もつくから。つまり、10000円で10380円分のガソリンや食事、買い物がゲットできてしまうってこと。これはおいしい!・・・とちまちまやっている自分って、小市民的?(^o^)
柔道家 野村忠宏・・・アトランタ・シドニー・アテネと、オリンピック3大会連続金メダルの偉業達成・・・の言葉・・・
「自分の、自分自身への期待が少しでもあるうちは、がんばる」
「練習嫌いな自分を知り、自分に合った練習のしかたを工夫して、がんばってきた。心、技、体すべてを鍛える」
「短時間で集中、これ以上出来ないってところまで練習する。その限界だと思ったところで、もうひと踏ん張りがんばったことによって、強くなった」
「だらだら長時間やっても強くはなれない。常に、本番の精神状態で集中して練習する。オリンピックの舞台は、平常心ではいられないことがわかっているから」
「2年後の北京オリンピックはまだ夢。1つ1つ、身近な目標を全力でクリアしていったとき、夢が目標になる」
たまたまテレビをつけたときやっていた、NHK「トップランナー」
http://www.nhk.or.jp/tr/
より・・・さすがだ。少しでも見習わなくっちゃ。
とりあえず、目の前の、フィギュアスケート マスターズ大会と、電験2種試験に向かって。
「アクロバティック 白鳥の湖」の予告を見た。凄い!アクロバットや宙返りばんばんのサーカスに、白鳥の湖のストーリーをつけたもの。マッスル・ミュージカル
http://www.musclemusical.com/
にバレエを融合したようなものってとこか。7月から公演があるそうで、超人技、見てみたいな。
http://www.bunkamura.co.jp/orchard/event/a_swan/
最近、痴呆老人をだまして、悪徳リフォームやサギ、押し売り等をするのが横行しているので、「成年後見人」という、契約手続き、財産管理の代行を法的に行う人を家庭裁判所で決めるのが、はやって(?)いるそうです。調べてみよう。
http://www.npo-ark.or.jp/npark/kouken.htm
http://www3.ocn.ne.jp/~mhogaku/sfn/ms.html
私の会社の上司の母親が、まさにそんな状態で、悪徳業者にいつのまにか高額商品を買わされたり、貯金通帳をゴミと間違え、捨ててしまったり、そして、そのことを全く覚えていない、と困っているそうだ。なので、早く「成年後見人」を決めて財産管理をしないと、貯金がなくなるだけでなく、借金がふくらんでしまうと。
さらに、介護認定では、「私はぼけてないわよ!」と。昔のことは覚えているので、計算とかできてしまい、介護ランクが下がり、介護保険がおりない。でも、近いことは、あっという間に忘れてしまうので、実生活にはとても支障をきたしている。なんとかならないものか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2013年 巳年 あけおめことよろ(^^)/(2013.01.04)
- ホットケーキ味?(2011.10.28)
- 地球の出(2011.09.02)
- 2011 6/28 の ひとりごと(2011.06.28)
- 正義は怖い、正しいは怖い(2011.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
現在デイサービスで働いています。
そのため痴呆症(現在は認知症と呼称)の問題は毎日直面しています。
痴呆といってもさまざまなものがありますので(アルツハイマー型とか脳血管型)、一言では言い切れませんが、状態はその日その日(あるいはその時間ごと)で変わることがあります。
また次の介護認定のときは状態が変わっていらっしゃるかもしれません。
対策については、ケアマネジャーと相談して、ご本人とも話し合いをしていくほかないのではないでしょうか。
とはいえ、私もこの業種でのキャリアが浅いので、あまりきっぱりとは言い切れないのですが。
投稿: JUN | 2006.05.14 00:30
JUNさん、元気にやっているようですね(^^)/
そうそう、「ぼけ→痴呆症→認知症」と、呼び方が、変わっているんですね。私は、95歳の祖母が、どうやら、認知症ですが、神戸の老人ホームに入っているので、ほとんど会えません。やはり、近くの事は、すぐ忘れるのですが、遠い昔のことは、覚えていたりします。なので、女学校時代に覚えたピアノなどは、すらすらと弾き、ホームの人気者になっているとか。80歳過ぎのホーム仲間に、「あんた、まだ若いんだから、しっかりしなさい!」とか、言っているそうです(^o^)
最近、マスコミで、若年認知症がよく話題になっていますね。成年後見人制度や、認知症について、もっと勉強しておかなくては・・・と考えるこの頃です。
投稿: keme | 2006.05.17 09:32